運動療法(リハビリテーション、運動的治療)

スポーツトレーニング&セラピー
初回コンサルテーションで身体の状態やバランス、怪我の症状などにあわせ目標とするコンディションや怪我の回復プランを個別に作成します。豊富な経験と技術に基づいたリハビリテーションやトレーニング法の中から最適なメニューを選らんで怪我の回復、姿勢矯正、健康的な体作り、体力・筋力強化など目標達成のサポート・アドバイスをいたします。- かっさ(IASTM):怪我やストレスにより凝り固まった筋繊維や癒着した部位を特殊な技術と金属ツールを用いて、本来の正常な位置・状態に戻していく治療方法です。
- カッピングセラピー:専用のカッピング用具を皮膚表面に密着させて真空状態を作り出すことで、皮下の筋膜組織を持ち上げ筋膜リリースします。
- キネシオテーピング:怪我の状態や体の特徴に合わせ、骨格・筋肉・筋繊維の構造に沿って、関節や筋肉・筋繊維の動きを助けるように貼るテーピング技術です。運動時の体へのストレスや患部への負荷を軽減します。また、疲労や老化した筋肉・筋繊維を補助することでパフォーマンスの向上、回復力アップも期待できます。
- 加圧トレーニング:腕と脚に血流を抑える器具を装着して体に負担がかからない軽いトレーニングをいます。運動初心者や怪我のリハビリに適したトレーニング方法です。
- マニュアルセラピー:指圧療法や高度なストレッチ方法を用いて体をほぐします。
AYCストレッチリリースエクササイズ
AYCストレッチリリースエクササイズとは、2種類のストレッチと筋膜リリースの組み合わせの中から患者さんの症状に合わせてプログラムを作る当院オリジナルの運動療法です。動的ストレッチであるPNFストレッチと静的ストレッチのAISアシスタントストレッチを1セッション中に併せて行うことで筋肉と関節の可動域、動作範囲を広げ柔軟性を高める効果が期待できます。また、筋肉の深部組織に作用するセラガン(Theragun)マッサージ機を使用し、ストレッチだけでは効果が得にくい箇所の筋膜リリースを行うことで、全身をバランスよく伸ばしてほぐしていくので浮腫や血流の改善、代謝の活発化にも繋がります。- PNFストレッチ(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation /固有受容性神経促通法) 筋肉に刺激を与えて収縮させてからストレッチでの伸張を繰り返し行うことで、運動系の神経が末端まで刺激され筋肉や関節の可動域を広げ柔軟性を高めます。同時に収縮刺激による筋力向上も期待できます。
- AISアシスタントストレッチ(Assisted Active Isolated Stretch) 相反性抑制という中枢神経の仕組みを応用したストレッチ。対象とする筋肉の逆側(拮抗筋)を収縮させることで対象筋肉の弛緩・伸張を促します。怪我のリハビリや筋トレ前のウォーミングアップに有効なストレッチです。また、セルフストレッチでは限界がある筋肉の伸張も、アシスタントによる補助負荷とポーズの固定サポートで筋肉をより伸張させることができ、筋繊維や筋組織の柔軟性向上と筋肉及び関節の動作範囲拡大の効果が期待できます。
交通事故における治療 (鞭打ち、頭痛など)

マッサージセラピー (*ジョージア州認定マッサージセラピスト)

食事療法
人間の体は、37兆個の細胞からできてると言われています。この細胞の原料になるのが私たちが食べているものです。カイロプラクティックの施術で神経の流れを良くし、細胞を活性化させながら、よりよい栄養分を摂取することで効果は倍増されます。
食事を改善することにより、治療の効果を上げていきましょう。より良い栄養分とは、7大栄養素 (蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ファイトケミカル) と呼ばれ、これをバランスよく摂取することが必要です。当院では、1週間分の食事メニューを記入して頂き、どの栄養分が足りないのか、また摂りすぎているかをアドバイスさせて頂いてます。食事を改善することにより、治療の効果を上げていきます。
デトックス (解毒) プログラム

酵素 (エンザイム) 療法
